よくある質問

kim design にご興味をお持ちいただきありがとうございます。
こちらでは、これまでにいただいたご質問の中から特に多かったものをQ&A形式でまとめています。
ご依頼前の不安やご検討中の疑問解消にお役立てください。
掲載のない内容やより詳しいご相談は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

制作パートナーについて 詳しく
見る

自分が担当している案件の一部だけサポートしてもらえますか?

はい、もちろん可能です。
ご自身で進める中でディレクションだけ、品質管理だけなど部分的なサポートが欲しい場合でも柔軟に対応いたします。

チームや法人でもお取引はできますか?

はい、可能です。
制作パートナーページもご参照ください。

初めて外注するのですが、依頼しても大丈夫でしょうか?

はい、これまでにも初めて外注される方のご相談をお受けしています。
ただし、ある程度案件の進行経験があり、やり取りや判断がご自身でできる方を対象とさせていただいています。

料金はどのくらいかかりますか?

料金は内容や対応範囲によって異なりますが、「安さ」よりも「安心して任せられること」や、お客様に「結果を出したい」という価値を感じていただける方に向けた料金設定となっています。
詳しくは、ご相談内容に応じて個別にお見積りいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、制作料金ページでも費用感がご確認いただけます。

お願いできる範囲はどこまでですか?

ディレクション、サイトの改修、LPや小中規模サイトの新規構築、HTML/CSSコーディング、品質管理対応などが主な対応範囲です。
ご希望があれば定例会議への出席や壁打ち役なども可能です。

Webディレクション⁩について 詳しく
見る

Webディレクションだけお願いすることは可能ですか?

はい、可能です。制作チームがすでにいる場合や、ご自身で進める中でディレクションだけサポートが欲しい場合でも柔軟に対応いたします。

ディレクションって具体的に何をしてくれるんですか?

制作の進行管理、要件定義、ワイヤーフレーム作成、品質チェック、関係者との調整など、プロジェクトを円滑に進めるための全体管理を行います。

外注スタッフ(デザイナー・コーダー)とのやりとりもお願いできますか?

もちろんです。進行管理や品質確認を含め、チーム全体の橋渡し役として動きます。

⁩ワイヤーフレーム作成

ワイヤーフレームを作成する際、どの程度まで詳細に設計できますか?

サイト全体の構成やページごとのレイアウト設計を詳細に反映することが可能です。
基本的なUI要素の配置から、ユーザーの導線や動線まで考慮した設計ができます。必要に応じて、インタラクションの流れや、簡単なユーザーの操作感も組み込むことが可能です。

提供されるワイヤーフレームは、どの形式で納品されますか?

ワイヤーフレームは、Figmaで作成し、デザインデータとして納品いたします。
ご希望に合わせてXDやIllustratorなどでもご対応可能です。

ワイヤーフレーム作成にかかる時間はどのくらいですか?

プロジェクトの規模や複雑さにもよりますが、一般的には1ページあたり2〜5営業日での納品を目安にしています。
詳細なヒアリングを行った後に、最適なスケジュールをご提案させていただきます。

マネジメント

定例会議に参加する際、どのように進行をサポートしてくれますか?

プロジェクトの進捗状況を整理し、次に必要なアクションを明確にします。
また、参加者の質問に答えたり、問題解決に向けた意見交換を行ったりすることで、よりスムーズにプロジェクトを進めるお手伝いをします。
壁打ち役として、お悩みに対して新しい視点をお伝えすることも可能です。

資料作成やスタッフ数のアドバイスについて、具体的にどのようなサポートがありますか?

プロジェクトに必要な資料(例えば進行管理表、提案書、進捗報告書など)の作成をサポートするほか、スタッフ数やチーム構成についてもアドバイスを行います。

Notionの構築支援はどのようなものですか?

Notionを活用したプロジェクト管理の設計・構築を行います。
お客様に合わせたタスク管理、進捗トラッキング、資料整理など、プロジェクトに必要な機能をNotionで効果的に実現できるように設計します。
実際に運用して頂き、改善点があれば納品後30日間は無料で修正を行っております。

品質管理

フィードバックはどのような形でしてもらえますか?

Figmaを使用しておこないます。
デザインや構成の修正点には、対象箇所に直接コメントを添える形で具体的に指摘を加えます。
たとえば「文字サイズが小さい」「余白が詰まりすぎて読みにくい」といった視認性や可読性に関する改善提案のほか、「この導線だとユーザーが迷う可能性がある」といったユーザー視点でのアドバイスも含めてお伝えします。
制作者が意図を正確に汲み取りやすいよう、言葉だけでなく矢印や囲みなどのビジュアル補助も活用し、誰が見てもわかりやすいフィードバックを心がけています。また、必要に応じてコメントの背景や理由も併記するため、納得感を持って修正に取り組んでいただけるよう工夫しています。

Figmaでのフィードバックイメージなどは対応事例からご確認いただけます。

品質管理のフィードバックまでの時間はどれぐらいですか?

品質管理のフィードバックにかかる時間は、ウェブサイトの規模や構成の複雑さ、また制作者のスキルレベルなどによって変わるため、一概にはお答えしにくい部分がございます。
ただし、目安としては、ランディングページのような比較的シンプルな構成であれば、通常1営業日以内にフィードバックをお届けしています。
また、5ページ程度の一般的なウェブサイトの場合は、1~2営業日ほどを想定していただければと思います。
ご依頼時には、事前にスケジュールをご相談のうえ、品質管理の作業時間も含めた調整をお願いしております。

品質管理の見積もり基準はどのようになっていますか?

品質管理のお見積もりは、主にウェブサイトの規模や機能、そして求められる品質レベルに応じて個別にご案内しております。
具体的には、ページ数やコンテンツの内容、動的な機能の有無、対応デバイスの数などをもとに判断いたします。
また、プロジェクトによっては「この項目はチェック不要」といったご要望もあるかと思いますので、その場合は対象外の工数を差し引いたうえで、できるだけ無駄のない形でご提案させていただきます。

⁩コーディングについて 詳しく
見る

デザインデータはどの形式に対応していますか?

Figma、XD、Photoshop、Illustratorなど、主要なデザインツールに対応しております。
なお、Illustrator(.ai)形式のデータは、画像の書き出しやガイドの整理など、他形式に比べて追加の工数が発生するため、長さ4,000pxごとに別途2,000円の追加料金を頂戴しております。

スマホ対応(レスポンシブ)もしてもらえますか?

はい、基本料金内でPC・スマートフォンへのレスポンシブ対応を含めてコーディングいたします。
特別なブレイクポイントや細かい指定がある場合は、事前にご共有ください。

修正対応はお願いできますか?

もちろん可能です。
納品後の軽微な修正やこちらの不備によるものについては、無償で対応させていただきます。
ただし、作業途中や終了後にレイアウトや構成が大きく変更となる場合や、新たな仕様追加を伴う修正については、別途お見積もりをご案内させていただくことがございます。

ホームページ制作について 詳しく
見る

新規のホームページ制作はお願いできないのですか?

申し訳ありませんが、現在はリソースの都合により新規でのホームページ制作(ゼロからの立ち上げ)は休止中です。

ただし、既存サイトの改善・改修や、運用に関するご相談は継続して不定期で承っております。
特に「効果が出ない」「古くなってきた」「もっと活かしたい」といったお悩みには、サイトを育てる視点で的確なご提案が可能です。
詳細はホームページリぺアページをご覧ください。

デザインはこだわりたいけど、予算が限られていて不安です。

こだわるポイントに優先順位をつけることで、予算内で可能な対応もあります。
たとえば初期は最低限の構成にして、運用を見ながら段階的にアップデートしていく方法もあります。
「今すぐ全部完璧に」ではなく、「必要なところから着実に」という考え方が、結果的にムダなく効果的です。

ホームページのランニングコストってどれぐらいですか?

主に「ドメイン代」「サーバー代」「保守管理費」がかかります。合計で月1,000〜5,000円程度が一般的です。
具体的には以下のような費用が継続的に発生します:

●ドメイン代(年間1,000~3,000円前後)
  例:sample.com のようなWebアドレスの取得費用です。
●サーバー代(月額500~2,000円程度)
  ホームページのデータを置いておくためのレンタル費用です。
●保守・管理費【任意】(月額3,000~1万円前後)
  業者に更新作業やセキュリティ対応などを依頼する場合に発生します。

サイトの規模や内容、使っているシステムによって変動しますのであくまで一般的なケースの目安です。

「なるべくコストを抑えたい」「自分で管理できる範囲にしたい」とご希望の場合はホームページ制作ツールの無料プランなどもご検討ください。

kim designについて

対応エリアを教えてください

全国どこからでも、オンラインでご相談いただけます。
kim designでは、近隣の方も、訪問や対面での打ち合わせは基本的に行っておりません。

直接会うことで得られる気づきの大切さも承知していますが、移動や準備にかかる時間を制作やサポートに充てることで、より多くの方に丁寧な対応ができると考えています。

kim designは同業者さま専門のパートナーとして業務委託でのご依頼中心に一緒にサイト制作の納品・運用後のサポートをいたします。

WEB制作歴15年以上の地元大好き滋賀県民。
デザイナー出身のディレクター兼フロントエンドエンジニアです。