- 自作でいいの?
- 誰に頼めばいい?
- 相場はどれぐらい?
ホームページって
作った方がいいの?
答えはシンプル
信頼を得て継続的に
集客していきたいなら
ホームページは確実に
あった方がいいです。
SNSやポータルサイト、各種ツールなどが普及した今、ホームページがなくても発信や集客はできる時代です。
それでも「信頼される土台」として、きちんと情報が整理されたホームページを持つことは、問い合わせや契約につながる“安心感”を与える強力な武器になります。
とはいえ、制作会社やフリーランス、テンプレートサービスなど、選択肢が多すぎて「自分にはどれが合っているのか分からない」という方も多いはず。
このページでは、制作歴15年以上デザイナー出身で制作全般に精通したWebディレクターが、あなたの目的や状況に合わせたベストな選択肢を見つけるためのヒントをお伝えします。
信頼される土台とは

ホームページは、あなたやあなたのビジネスが
「どこの誰で、何をしていて、どういう価値を提供しているのか」を可視化する場です。
例えば、SNSやポータルサイトだけで発信していると、
- どこの会社なのか分からない
- どんな実績があるのか分からない
- 誰が運営しているのか見えない
といった不安をユーザーに与えがちです。
一方で、きちんと情報が整理されたホームページがあれば、
- 会社概要やプロフィールで「顔が見える」
- 事例やお客様の声で「実績が見える」
- 提供サービスや料金が明確で「取引の判断がしやすい」
という形で、信頼の土台を築けます。
そしてそれは、ユーザが問い合わせや契約といった行動を起こす上で大きな後押しになります。
こういった理由でkim designでは、事業をされている方は目指すフェーズに合わせてホームページを持つことをオススメしております。

STEP
ホームぺージはどうやって作るの?
「ホームページを作りたいけど、何から始めればいいのか分からない…」 そんな方のために、ホームページ制作の流れを5つのステップに分けて簡単にご紹介します。

01
目的とイメージを共有
ヒアリング
まずはなぜホームページが必要なのか「作る目的」をじっくり伺います。
事業内容やターゲット、お悩み・ご希望・ご予算感などを整理しながら、ゴールを明確にします。
ここでのすり合わせが、後のスムーズな進行のカギになります。
02
設計図をつくるイメージ
サイト設計・ページ構成のご提案
ヒアリング内容をもとに、必要なページや構成を整理。
どんな情報を載せるか、どの順番で見せるかなど、閲覧者にとってわかりやすい設計を行います。
この段階で「ワイヤーフレーム(構成案)」をご確認いただきます。
ひと言
コメント

ここはkim designが最も得意とする部分です。
「ページ構成なんてお任せで…」と思いがちですが、実はここを曖昧にすると成果の出にくいサイトになりがち。
文章や内容の確認など少し面倒に感じるかもしれませんが、担当者と一緒にしっかり作っていきましょう!


03
構成に命を吹きこむ
デザイン制作
ワイヤーフレームに沿って、実際のビジュアルをデザインします。 ロゴや写真、色合い、フォントなどを使って「伝わる・印象に残る」デザインを目指します。
ひと言
コメント

優秀なデザイナーは「あなたの好み」だけでなく、「ユーザーにとってわかりやすく、伝わるかどうか」を大切にし、提案としてデザインを考えます。
あなたの事業のことも、あなたのお客様のことも理解してくれる。そんなデザイナーを選ぶことが、成功するホームページづくりのカギです。
04
ホームページとして動く形に
コーディング
完成したデザインを、Web上で表示される形に変換する工程です。
スマホ対応、表示速度、SEO(検索対策)などもここでしっかり対応します。
ひと言
コメント

こちらもkim designが得意とする分野です。
ご予算にもよりますが、公開後の更新や運用のしやすさを考えて構築してくれる担当者を選ぶことが大切です。
見た目だけでなく「長く使える仕組み」になっているかを担当者に確認してみてください。


05
いよいよお披露目
公開
最終確認を行い、問題がなければサーバーにアップして公開します。
更新マニュアルのご提供や、保守・運用サポートも取り扱っているパートナーなら安心です。
ひと言
コメント

公開はゴールであり、新たなスタートでもあります。
納品後のサポート体制や、トラブル時の対応、更新のしやすさなども含めて安心できるパートナーを選びましょう。
「作って終わり」ではなく、「公開後にどう育てるか」まで一緒に考えてくれるパートナーなら最高です!
ホームページの費用は
事業フェーズで考える
立ち上げ期

必要最低下の情報のみ
名刺変わりのHP
予算 0~30万円
成長期

集客や信用度向上をの強化
ブランディングを再検討
採用ページ・サイトも検討
予算 30~100万円
安定期〜拡大期

ブランド戦略や
リブランディングの一貫
予算 100万円~

ホームページにかける費用は
「今の事業フェーズ」と「どこまで成長させたいか」によって変わります。
大切なのは、今の自分に合った最適な規模と投資を見極めることです。
制作パートナー別の特徴と比較
| 項目 / 依頼先 | 制作会社 | 広告代理店 | ブランディング会社 | フリーランス | クラウドソーシング | ノーコード系 サービス |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 価格 | 中〜高 | 高い | 高額 | 比較的安い | 安いが幅広い | 安価/月額制 が多い |
| クオリティ | 安定している | デザインより 戦略重視 | デザイン・ 表現力が高い | スキルにより 差が大きい | バラつきあり | テンプレで 一定の見た目 |
| 納期 | 標準〜やや早め | 時間がかかる 傾向 | 長期的に なることが多い | 柔軟 | バラつきあり | 即日〜短納期も 可能 |
| 提案力・戦略性 | 一定の企画 提案あり | マーケ戦略に 強い | 非常に強い (全体設計重視) | 人による | 弱い | 基本的になし |
| コミュニケーション | 担当者がつく | 担当を挟む | 丁寧だがスピードは遅め | 直接やりとり可能 | 直接やりとり可能 | 自己完結型 |
| アフターサポート | プランによって 対応 | 制作後は薄め | 継続支援が 前提のことも多い | 個人差が大きい | 無い場合が 多い | FAQや チャット程度 |
| おすすめな人 | 中小企業・店舗 | 広告と連動 したい企業 | ブランド強化を したい企業 | 小中規模 事業・個人 | とにかく費用を 抑えたい人 | 手軽に早く 作りたい人 |

事業フェーズに合わせて、
ムダのないホームページ制作を
ホームページ制作にはさまざまな選択肢がありますが、まず大切なのは「ご自身の事業フェーズを正しく把握すること」です。
ご予算が限られている場合は、その範囲内でできる選択肢も自然と決まってきます。
kim designでは、これまで何千件ものサイトを見てきましたが、
特に「事業の立ち上げ期」や「これから試していきたい」という段階であれば、
無理にお金をかけず、最低限の情報を自作または低予算で形にする方法でもまったく問題ないと考えています。
そして、事業が軌道に乗り、ブランドとしての方向性や戦略が見えてきたタイミングで、しっかりと予算を投じ、ブランディングや成果にこだわったホームページを制作するのが最も効率的です。
事業にとって本当に必要なタイミングで、無駄なく、効果的なサイトづくりを。
それが、kim designの考える「24時間はたらく“できる接客係”」に育てるホームページ制作です。
QA
よくあるご質問
- 新規のホームページ制作はお願いできないのですか?
-
申し訳ありませんが、現在はリソースの都合によりゼロから立ち上げのホームページ制作は休止中です。
ただし、既存サイトの改善・改修や、運用に関するご相談は継続して不定期で承っております。
特に「効果が出ない」「古くなってきた」「もっと活かしたい」といったお悩みには、サイトを育てる視点で的確なご提案が可能です。
詳細はホームページリぺアページをご覧ください。
- デザインはこだわりたいけど、予算が限られていて不安です。
-
こだわるポイントに優先順位をつけることで、予算内で可能な対応もあります。
たとえば初期は最低限の構成にして、運用を見ながら段階的にアップデートしていく方法もあります。
「今すぐ全部完璧に」ではなく、「必要なところから着実に」という考え方が、結果的にムダなく効果的です。
- ホームページのランニングコストってどれぐらいですか?
-
主に「ドメイン代」「サーバー代」「保守管理費」がかかります。合計で月1,000〜5,000円程度が一般的です。
具体的には以下のような費用が継続的に発生します:●ドメイン代(年間1,000~3,000円前後) 例:sample.com のようなWebアドレスの取得費用です。
●サーバー代(月額500~2,000円程度) ホームページのデータを置いておくためのレンタル費用です。
●保守・管理費【任意】(月額3,000~1万円前後) 業者に更新作業やセキュリティ対応などを依頼する場合に発生します。サイトの規模や内容、使っているシステムによって変動しますのであくまで一般的なケースの目安です。
「なるべくコストを抑えたい」「自分で管理できる範囲にしたい」とご希望の場合はホームページ制作ツールの無料プランなどもご検討ください。

ABOUT ME
kim designの中の人ってどんな人?
WEB制作歴15年以上の地元大好き滋賀県民。
デザイナー出身のディレクター兼フロントエンドエンジニアです。




ひと言
コメント
「お客様の希望をそのままカタチにします!」というだけの担当者には注意が必要です。プロとしての提案や目的に合った構成がないと、せっかくのホームページも効果が半減してしまいます。